[News Release] SOCIAL ENERGYが新たに2つの電力サービスを開始。電力サービス提供数は合計11に

株式会社Next Commons Labと株式会社イーネットワークシステムズが運営する「SOCIAL ENERGY」は、新たに「ほたる電力」「haccoba電力」の2サービスを8月24日に開始しました。

SOCIAL ENERGYは、「地域の自律的な活動を支えるエネルギー」をコンセプトとした、新たな電力サービスのプラットフォーム事業です。地域のために活動している地域プレイヤー(企業や団体)が独自の電力プランを持ち、それを販売することで継続した収益が得られるとともに、収益の一部が地域活動のために還元されます。加入者は電気の契約を切り替えるだけで、手軽かつ経済的に地域プレイヤーを支援することができます。

2021年3月のサービス開始以降、多彩な事業者の参加により電力サービス数は順調に増加しています。今回の事業者加入でSOCIAL ENERGYの電力サービス数は11と、リリース当時に2021年度中の目標として掲げていた電力サービスの提供数を達成しました。

今後もSOCIAL ENERGYの思想に賛同する地域プレイヤーや関係者に対する事業説明会を随時開催し、さらなる電力サービスの追加を図るとともに、地域の自律的かつ持続可能な活動へ貢献してまいります。

8月24日開始の新電力サービス

サービス 運営事業者 活動エリア 事業概要
ほたる電力 一般社団法人kittamu 徳島県吉野川市 吉野川市の観光促進、イベント等の実施、地域経済活動の活性化を図る事業 、SDGs、3Rの推進
haccoba電力 一般社団法人haccoba 福島県南相馬市 自立的な地域文化づくり、気候変動を「自分ごと」にするプロジェクトづくり

一般社団法人kittamu

観光事業の受け皿が全くない状態だった吉野川市で、有志が結束し完全民間資本で立ち上げた団体。
観光協会としても機能しながら、「コミュニティとビジネスの力を使って公的な領域の問題点を解決する」をテーマに吉野川市のあらゆる課題解決に取り組んでいきます。

一般社団法人haccoba

運営団体である一般社団法人haccobaの法人所在地である福島県南相馬市は、東日本大震災に伴う原発事故の避難で一時「人口がゼロになったまち」。
新しいジャンルの日本酒をつくり、届けることをきっかけに「原発事故後の周辺地域のまちづくり」や「エネルギーと気候変動に関する課題」などのソーシャルイシューを身近に感じてもらうことを目指します。

SOCIAL ENERGYに参画した新事業者からのコメント(敬称略)

一般社団法人kittamu(原田 真)

「私たちのまちには何もない・・」なんて絶対に言わせない!誰もがプレイヤーになれるまちづくりを通して、当たり前過ぎて気付かなかったまちの宝にあかりを灯し、未来のまちやひとにワクワクと自信を届けるために・・・やります!

一般社団法人haccoba(佐藤 太亮)

福島浜通りで酒蔵を営みはじめたら、気候変動というグローバルな課題がいつしか「自分ごと」になってきました。何から手をつけるべきか、正解探しは難しいですが、今できることから始めてみようと思いました。仲間が増えていくと嬉しいです!

 

株式会社Next Commons Labについて

名称:株式会社Next Commons Lab
URL: https://nextcommonslab.jp/
所在地:東京都渋谷区神宮前4-26-28 2F
代表取締役:林篤志、家冨万里、武井浩三

 

株式会社イーネットワークシステムズについて

名称:株式会社イーネットワークシステムズ
本社所在地:東京都新宿区西新宿8-14-24 KFビル2F
代表取締役:及川 浩
URL: https://www.enetsystems.co.jp/
https://mhdg.co.jp/

 

本件に関する問い合わせ先
SOCIAL ENERGY 事務局
socialenergy@nextcommonslab.jp