
得た利益を社会課題解決のために使うエネルギー会社 未来創造エナジー
あなたのお金は、地域内で回っているでしょうか?
「漏れバケツ理論」という概念があります。地域をバケツに例えて地域内経済循環の効果を説明する考え方です。
多くの地域は、バケツにできるだけたくさん水を注ぎ込もうと(つまり、地域にお金を引っぱってこようと)、
補助金、企業誘致、観光客の呼び込みなどを行っています。
しかし、多くの場合、せっかく地域(バケツ)に落ちたお金の多くは、すぐに地域外に漏れ出ています。
例えば、観光客がお土産を買っても、その土産物を地域外で作っている場合、お金は地域外に出て行きます。
これが「漏れバケツ」の状態です。
お土産を地域産の原料を使って、地域内の工場で生産した場合はどうでしょうか?
お土産を生産するために地域外に支払うお金は少なくて済みます。
未来創造エナジーが考える社会課題は地域でお金が回っていないことです。
未来創造エナジーの特徴
運営団体について
我々未来創造エナジーは、品質や単価も変わらない商品としての電気を、誰から買うのかという選択を通じて、だれに対価を払うのかを考えるきっかけを作り、その結果得られた利益を社会課題解決の為に使うことを目的としています。
未来創造エナジーの母体は、事業を通じて社会課題を解決していくことを目指している、一般社団法人経営実践研究会に参画している中小企業メンバーです。
会のメンバーは全国にいる中小企業の経営者です。中小企業が地域の経済循環に寄与する活動をしていかないと持続可能な地域社会は作れません。
地域循環共生圏と言う言葉ご存知でしょうか。中小企業と言う法人から個人までが地域循環のプレーヤーであることを自覚して行動する必要があると我々は考えています。
一方で、地域へ適切にお金が回っていないという現状や課題を認識はしているものの、循環をしていけるようなアクションをすぐに自社の地域で起こすことはそう簡単ではなかったりします。
我々は“地域”という物理的な距離のコミュニティだけでなく、“事業を通じて社会課題解決をしたい”という志を同じくする経営者、個人のコミュニティとしてのまとまりを活かして、関わっていただく内外の方々にまずは”誰から電気を買うのか”を考えてもらう機会と機運を作っていけたらと思います。
1社、1人の電力からの利益は微々たるものです。でも多くの方が参画してもらえれば、数が力になります。このコミュニティを通じて生まれる電力事業の利益を、経営実践研究会を通じて、各地域で取り組んでいく社会課題解決アクションのための資金として活用していく事を想定しています。
ゆくゆくは地域内で適切に経済を循環させていく、という当初の課題感へ寄与していく電力事業となる事を目指し、ご自身が居る地域で実践する方の活動を応援していける事を目指していきます。
“安い”を求めるのではなく、誰の為になるのか、地域の為になるのかを判断基準に電気を購入する経営者が日本に増えることで、地域でお金が回っていないという課題に対してアクションを起こしていけたら。金融資本社会から共感資本社会へ変化すると思いませんか!
メインの活動エリア
活動エリアは、全国。未来創造エナジーの考えに共感頂いた方はどなたでも参画していただけます。電気の購入先を変えるという考えではなく、切り替えるという行動を起こすこと言う“共感”から共感資本社会構築へ参画してください。
まずは経営実践研究会のメンバーから電力の切り替えを行うことで循環を生む、という文化づくりをしていきます。
収益の活用方法
社会課題解決の活動のための資金提供
経営実践研究会には各種委員会が存在します。全て社会課題解決に向けて活動しています。それらの活動資金として利用します。
本会の会員で無い方でも地域にいる会のメンバーと協働していきましょう。
参画者の活動地域への資金循環の仕組みづくり
本取り組みに参画した方が、その地域に特化して地域循環の仕組みを作りたい場合、地域で参画者を集めていただき、その地域から得られた利益はその地域へと還元していきます。
こんな方々に加入してほしい
- 未来創造エナジーの考えに共感していただける方
- 経営実践研究会の会員企業とその関係者
メンバー紹介
未来創造エナジーは、一般社団法人 経営実践研究会の
地域循環研究委員会の活動として運営します。
代表者 一般社団法人 経営実践研究会 世話人
地域循環研究委員会 委員長
小森胤樹
他委員会参画企業多数
運営団体
法人名 | 一般社団法人 中濃地域内循環イニシアチブ |
代表者 | 小森胤樹 |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町小野91‐1 |
連絡先 | 090-8366-1731 |
URL | https://chuno-tiikinaijyunkan-initiative.jimdosite.com/ |
事業内容 | 地域内循環に資する事業 |
未来創造エナジーとは
①地域の活性化につながる
SOCIAL ENERGYは日本の地域が自律して生き生きと活動していけるように、電気事業の収益の一部を地域のために活動をしているプレイヤーやコミュニティに還元していきます。自分の応援したい地域のプロジェクトに対して電気を切り替えることで、その地域にエネルギーをもたらしていくことを目指していきます。
②未来のためのCO2フリー
詳しく見るSOCIAL ENERGYは持続的な地域社会を実現するために、環境にも配慮し、CO2で地球にやさしいプランを提供しております。一般的な4人家族の家庭から排出されるCO2は1年間に1.8トンにおよびます。1.8トンのCO2を吸収するには、50年生の杉の木が128本必要になる計算となり、持続的な地域社会を実現するためには1人1人の環境への配慮が重要と考えております。
③手続きがカンタン
詳しく見るSOCIAL ENERGYは地域の電力会社の通常プランよりも電気料金も安価で、お財布にやさしいプランです。初期費用などのご負担もなく、解約手数料も無料のため、安心してご加入いただけます。手続きも5分で完了、現在ご契約の電力会社への解約手続き等もSOCIAL ENERGYにて対応いたします。
④これまでと変わらぬ電気の安定供給
詳しく見る電力会社を切り替えても、発電所や送配電事業者とお客様の関係は変わらないため、停電しやすくなるなど電気の安定供給への影響は全くありません。これまでと同様に安心して電気をお使いいただけます。万が一、切替後の電力サービス事業者が倒産した場合でも、電気が止まることはありません。
申込から供給までの流れ
-
1. お申込み
低圧(一般家庭・商店等)のお客様は、約款、重要事項説明等を確認の上、「お申し込み」ボタンより入力をお願いいたします(お申し込みに当たっては、現在ご契約されている電力会社の契約情報が必要となりますので、お手元にご用意ください)。
高圧のお客様は、個別にお見積りをいたしますので、未来創造エナジーへお問い合わせをお願いいたします。
-
2. メール受信
お申込み受付後、供給開始日決定後にメールでご連絡させていただきます。メールが来ない等がございましたら、お手数ですが、お問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
-
3. 供給開始
お申し込みから2週間~1ヵ月半が経過した最初の検針日から、未来創造エナジーによる電気の供給がスタートいたします。